回線終端装置 NTT ONUのランプ(UNI、光回線、認証)の異常と対処法

光回線サービス

NTTのフレッツサービスや多くの光コラボではONUという光モデム(厳密にいうとモデムではないのですが。。)が設置されています。

ONUには単体のものと、光電話ルーターHGW(ホームゲートウエイ)と一体になったものがあります。

光回線の状態を知る上で最も重要だと思われるONUですが、ランプ状態の異常時のことについて正確な記述のものがなかったので今回インターネットジャーナルで取り上げておこうと思います。

ONUのUNIランプの異常と対処

UNIランプが点滅

UNIランプはONUとその配下に接続されたネットワーク機器(例えばWi-Fiルーターなど)との間での信号のやり取りの状態を示すためのランプです。

信号の流れ具合に応じた点滅をするのが正常です。

もちろん信号のやり取りが全くなされていない瞬間もあります。

その時は消灯となるとわけですが、配下機器に電源が入っていて起動中であれば、ONUとの間で何らかの信号のやり取りがされているのが普通です。

ですので、ずーっと消灯しっぱなしで全く反応なしということはありえません。

このような状態、「消灯状態が連続している場合」「全く無反応」がUNIランプの異常ということになります。

それ以外はすべて正常と考えてよく、信号のやり取りに応じてUNIランプは速い点滅(まばたき的な)から遅い点滅(車のウインカー的な)までいろいろな表情を持っています。

また点滅そのものが不規則な場合もあります。暫くまばたきのような速い点滅をしたかと思えば、パッと消えて暫くしてまたゆっくり点滅を始めたり、点灯に変わったりと実に様々な状態を示します。

これらすべてランプ状態としては正常と考えて問題ありません。

UNIランプ消灯時の対処法

ONUのUNIランプが消灯して無反応という場合は異常です。

まず原因を突き止めなければなりません。

可能性は3つしかありません。

①ONUと配下ネットワーク機器をつないでいるLANケーブル抜け、内部断線(信号を運べない)

②配下のネットワーク機器自体の故障(信号を受け取れない、出せない)

③ONU自体の故障(信号を出せない、受け取れない)

LANケーブルの異常をまずは疑う

UNIランプが消えている場合はONUと配下ネットワーク機器との間で信号のやり取りが全く行われていない状態なので、一番素直に考えれば両者をつないでいるLANケーブルに問題がある場合が考えられます。

まず、LANケーブルの挿し込み不良がないか? 爪が折れたLANケーブルのプラグでは奥まで接続されていない場合が多く、コネクタ内部の接触点が離れてしまい通信不可になっているケースが多いです。

挿し込み状態に問題がなければ、次はLANケーブルそのものを疑います。

別のLANケーブルに交換してUNIが点灯・点滅するか試してみます。

この時に配下のネットワーク機器には電源が入っていないとUNIは反応しないので、必ず電源が入っている状態でなければなりません。

ただ、最近は宅内LAN配線設備があることも多く、ONUの直下のネットワーク機器が別の部屋で接続されている事があります。

例えばONUは光コンセントのある部屋に設置してあるが、ルーター等は宅内LAN配線を経由して別部屋でつないでいる、という場合です。

この場合については後述します。

配下ネットワーク機器の故障なのかONUの故障なのかの切り分け

LANケーブルを交換してもONUのUNIが消灯したままで状況が変わらない場合は、犯人はONUか配下ネットワーク機器か?ということになります。

その確認にはネットワーク機器を別のものに取り換えて試します。

例えばONUに繋がれているネットワーク機器がWi-Fiルーターの場合(大抵の場合がそうです)、Wi-Fiルーターをはずして直接パソコンを接続してみます。

パソコンの電源を入れてパソコンが立ち上がると同時にUNIが反応すれば、ONUは正常だということがわかります。

この場合は、ONUではなく後ろに繋がれたWi-Fiルーターが原因だった事が判ります。

Wi-Fiルーターの電源OFF/ONを試したり、初期化を実施しても状況が変わらないならWi-Fiルーターの不具合として販売店やメーカーに問い合わせ、もしくは買い替えを検討する事になります。

反対にパソコンが立ち上がったのにUNIランプが消灯のままでなんの変化もない場合は、ONUの故障と判断してよいでしょう。

ONUにWi-Fiルーターをつないでも、パソコンをつないでもUNIランプが反応しないわけです。 

「Wi-Fiルーターとパソコンが両方とも同時に故障した」と考えるより「ONUの方が故障している」と考える方が明らかに自然だからです。

NTTの訪問修理でも同様の切り分けでONU故障と判断しています。

この場合はNTTにONUの交換を依頼することになります(無償)。

光コンセントがある場合ONUはユーザー自身で取り換えることが可能なので、その場合ONUの送付による交換の対応をしてくれます。

光コンセントが無い場合はNTTの訪問修理での交換になります(訪問でも無償交換です)。

スポンサーリンク

宅内LAN配線設備を利用している場合はかなりやっかい

宅内LAN配線の設備が在る場合、ONUのUNIポートから延びたLANケーブルはまず宅内LANパネルに繋がれます。

そこから壁の中の配管に通されたLANケーブルを経由して各部屋のLANコンセントにつながっています。

ルーター等のネットワーク機器はこの各部屋のLANコンセントに繋ぐという形になります。

このようにONUとネットワーク機器の間に複数のLANケーブルやコネクタが介在している場合はその経路すべてが被疑箇所になりえます。

ONUと宅内LANパネルをつないでいるLANケーブルなのか?

各部屋のLANコンセントとルーター等をつないでいるLANケーブルか、はたまた壁の中の配管を通っているLANケーブルなのか?

それだけではありません。

宅内LANパネルや各部屋のLANコンセント自体が故障している場合もあります。

このような場合は施工業者やメーカーに問い合わせする必要も出てきます。

そこで宅内LAN配線を使って別部屋にルーターなどを設置している場合は、先にネットワーク機器の不具合なのかONUの不具合なのかを切り分けてしまう方が効率的です。

原因がONUでもネットワーク機器でも無かったという場合だけ、宅内LAN配線のチェックをすればいいからです。

ONUの故障なのかルーターなどネットワーク機器の故障なのかは、先程説明した手順で行います。

ONUとルーターを直結して電源を入れて見る、それでも反応ないならONUにPCを直結して起動してみる。でしたね。

NTTの訪問修理では宅内LAN配線の修理は完全に有償修理

自分での故障切り分けや機器交換が難し場合はもちろんNTTによる故障修理を依頼できるのは当然です。

NTTの修理員によって調べた結果、ONUの故障という場合はその場で機器の交換までしてくれます。もちろん無償です。

NTTの訪問修理はNTTの保守責任区間までは無償です。

NTTの保守責任区間とは屋外の光引込線はもちろん、宅内の光ケーブル、光コンセント、ONU(もしくはHGW)までを指します。

この区間の故障についてはユーザーが引き起こした故障(ONUを落下させた、水没させたなど)でない限り無償です。

問題はONUには問題なかった。正常だったという場合です。 

ONUが正常だという事は、原因はLANケーブルか?配下のネットワーク機器か?ということになりますが、その切り分けや修理については有料になります。

ONUまでがNTTの保守責任区分だからです。 

ONUに挿し込まれているLANケーブルでさえ、ユーザー区間内の作業ということでその交換には出張費が加算された有料修理になり1万円近くかかります(出張費は8250円税込み)。

ONUが単体型で、その後ろにはNTTのHGW(RT500など)が繋がれている場合はこのHGW
HGWまでがNTTの保守責任区分になります。

ただし、ONUとHGWの間が宅内LAN配線を利用して繋がれている場合は、宅内LAN配線区間は完全に有償の修理になります。

しかもユーザー責任区分の作業については修理成功して復旧出来た場合はもちろん、復旧できなかった場合でも料金は同じようにかかります。

出来る限り自分で切り分けしたいものです。

スポンサーリンク

ONUの光回線ランプ・認証ランプの異常時の対処法

光回線ランプの消灯

ONUの「光回線ランプ」は黄緑色点灯が正常で、それ以外(消灯や点滅、赤色など)はすべて異常です。

NTT局舎とユーザー宅のONU間で光信号の通信が出来ない状態に陥っています。

原因の大多数は光ファイバーの接合部分での不具合です。

光ファイバーはNTT局舎からユーザー宅ONUまで切れ目のない一本のケーブルで来ているわけではなく、途中区間で何回か繋がれながら延びてきています。

その接続点におけるファイバー断面のズレやすき間の発生、断面汚れなどが発生すると光信号が正常な屈折率で進めなくなり通信不可に陥ります。

光の信号は光ファイバーの中を反射しながら先へ先へと進んでゆきます。この反射時の屈折率が極めて重要でこれがゆがめられると信号の劣化を引き起こし、通信断を招きます。

または光ファイバーケーブル自体の損傷も光信号の通信不可を発生させます。

光ファイバーの材質は石英ガラスで金属材料に比べ破断伸びが非常に小さく,1/10 程度の強度しかありません。

光ファイバー芯線に発生したわずかなクラック(傷)が風雨の影響をうけて内部破損することで回線故障を引き起こします。

いずれにせよ「光回線ランプ」が消灯しているということは、このようなNTT局舎からユーザー宅のNUまでの光ケーブル区間で光通信が出来ない故障が発生している状況だといえます。

ユーザーが出来ることは宅内の光ケーブルの接合部に緩み等がないかを改めて確認することくらいです。

つまりONU側や光コンセント側両方で光ケーブルコネクタを挿しなおしてみるというアレです。

これで運よく光回線ランプが点灯してくれば暫く様子見でOKですが、だめならNTTによる修理が必要です。

この修理は故障原因が明らかにユーザー原因でない場合は基本すべて無償です。

明らかにユーザー原因というのは宅内光ケーブルを家具の下敷きにしてしまった、とか足を引っかけてしまった、とかペットが噛んでしまったなどです。

認証ランプの消灯

認証ランプはユーザー宅のONU番号(MACアドレス)が正しくNTT局舎内装置(GE-OLT)に登録されていて、NTT側から正しい契約者だとの認証がとれていることを示すランプです。

これが消灯しているということは、NTT局内装置から見てユーザー宅のONUは正しい契約者のONUなのかの判断がつかない状態にあるので通信を許可しません。

「光回線ランプ」が消灯していれば「認証ランプ」も点灯せず消灯することになります。

物理的に光通信が切れているわけですから、認証に必要な信号のやり取りも出来なくなっているからです。

しかし、まれに「光回線ランプ」は正常に点灯しているのに「認証ランプ」だけ消灯している場合があります。

NTTの担当者のヒューマンエラーでONUの番号の登録をミスがあった時と、NTT局内装置自体に異常が出ている場合があります。

いずれの場合でもNTTの適切な処置で復旧します。ユーザー側では何もできることはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました