どのインターネット接続サービスを使うか考えるとにきに、必ず見かけるのが「v6プラス」という言葉。
結構多くのプロバイダがv6プラスを提供しています。
- GMO
- So-net
- @nifty
- / enひかり
- TikiTiki
- かもめインターネット
- タイガースネット
などなど、まだまだありますが。。。
①これら各社の提供するv6プラスにはサービス内容や回線品質などの面で違いはあるのか?
②あるとすればそれが何でどのような判断基準で選べば間違いはないのか?
③またv6プラスにしてデメリットはないか?
この3点を本稿では明らかにしてゆきます。
そもそも「v6プラス」って何? IPv6と何が違うのか?
「v6プラス」というのは日本ネットワークイネイブラー株式会社が提供しているIPv6インターネット接続サービスの名前です。つまり商品名なわけで、それ以上何か技術的なことを表しているわけではありません。
技術的にいえば、IPv6+IPoEのインターネット接続サービスでMAP-EというIPv4 over IPv6技術を採用したもの。。という事になります。
インターネットマルチフィード株式会社 が提供しているIPv6インターネ続サービスでは「transix」(技術的にはDS-lite)
Biglobeが提供するIPv6インターネット接続サービスでは「v6オプション」(技術的にはMAP-Eに似た独自技術)
BBIX社なら「IPv6高速ハイブリッド」(技術的には4rd/ SAM)
OCNなら「v6アルファ」(技術的にはOCNバーチャルコネクト)
というのと同じです。
これらもすべてそれぞれが提供しているIPv6インターネット接続サービスの商品名です。
つまり「v6プラス」はIPv6インターネット接続サービスの一種で、日本ネットワークイネイブラー株式会社が提供しているサービスだということです。
v6プラスを申し込めば何が出来るようになるのか? 「v6プラス」って一体何がプラスされたサービスなのか?
v6プラスという言葉自体は単に商品名に過ぎないので、「プラス」という言葉にそれ程こだわる必要はありませんが、
しかしこの”プラス”には非常に大きな意味があります。
大変重要な機能がプラスされています。
標準のIPv6インターネット接続サービスだけではほとんどのWebページは速くならない!
標準のIPv6インターネット接続サービスを申し込んでいるだけでは、出来る事といえば、IPv6対応のサイトに高速なIPv6通信が使えるということだけです。
IPv6に対応出来ていなくまだ従来のIPv4のまんまのサイトやWebページはこの高速なIPv6通信は使えません。
IPv4サイトのパケットはIPv6の通信経路を通れないからです。IPv4とIPv6は相互に互換性がない技術だからです。
しかしこれは大問題です。世の中のサイト、WebページのほとんどがIPv6にはまだ未対応で大多数がIPv4のまんまだからです。
YahooやAmazonなんてのも全くv4のまんまです。
要は我々が普段ネットで利用しているサイトやページのほとんどがIPv6を導入したところでIPv6では見れないわけです。
これらを見るには従来と同じようにルーターにプロバイダが発行するインターネット接続用の接続IDや接続PWを設定して、IPv4であなたの回線とプロバイダの接続を確立させないといけません(PPPoE接続)。
このようにしてv4のサイトやWebページにはIPv6とは別にIPv4通信経路を用意しなければならないわけですが、ご存知のとおりこの方法(PPPoE接続方式)によるIPv4通信は回線側とプロバイダ側の接点のところで大渋滞を引き起こし、時間帯によってはクッソ遅い通信になってしまいます。
これでは通信速度を速くする目的でIPv6インターネットサービスを利用しても意味がありません。
そこでIPv4のパケットもIPv6の通信経路を通れるように工夫された機能(IPv4 over IPv6といいます)をプラスしたのが「v6プラス」というわけです。
これだとIPv6対応サイトでない一般のv4サイトでも高速なIPv6で通信できるわけです。
先に紹介した「transix」、「v6オプション」、「IPv6高速ハイブリッド」、「v6アルファ」なども「v6プラス」と同じようにIPv4 over IPv6 の技術を使った、IPv6インターネットサービスです。
v6プラスの中で各社提供のサービスに違いはない!
冒頭でも書いたように、v6プラスについても複数のプロバイダがサービス提供しています。
しかし日本ネットワークイネイブラー株式会社以外の各社が提供しているv6プラスは各社独自のものではありません。
すべて日本ネットワークイネイブラー株式会社と提携して日本ネットワークイネイブラー株式会社のv6プラスを提供させてもらっているだけです。
なので各社のv6プラスは全て日本ネットワークイネイブラー株式会社のv6プラスそのものなのです。
結果どのプロバイダのv6プラスを使おうがサービス品質は全く同じなのです。
契約先プロバイダの設備は一切使うことがありません。どこのプロバイダ提供のv6プラスを契約しても、すべてプロバイダは日本ネットワークイネイブラー株式会社に接続されます。
契約先プロバイダは顧客管理や料金徴収だけをやっており自社の設備は一切かかりを持たないのです。
プロバイダとしては設備への負担が相当軽減されるわけです。各社が同業他社である日本ネットワークイネイブラー株式会社のサービスを一種のローミングサービスとして提供している理由がここにあります。
v6プラスのデメリットは知っておくべき
v6プラスは多くのプロバイダがサービス提供していてとても利用しやすいのはメリットです。
特にNTT系の回線(NTT東西のフレッツサービスや、各社のひかりコラボ回線)を利用していて、HGWルーターの提供を受けている場合、申し込むだけで他に専用のルーターやアダプタの類が必要ありません。
NTTのフレッツサービスでは光電話を契約していればもれなくHGWルーターが提供されます。また光電話を契約していなくてもHGWをレンタルすることも出来ます。
多くのひかりコラボサービスでもNTTのフレッツサービスと同じように光電話を契約するかHGWをレンタルするかでそのままIPv6規格による高速インターネットを利用することが可能になります。
また、光電話の契約もなくHGWのレンタルもしない場合でも市販のルーターで「v6プラス対応ルーター」を準備すれば同じようにv6プラスのサービスを受けられます。
このようにv6プラスはメリットも多いのですが、デメリットもあります。
これまでのIPv4では使えていたいくつかの使い方が制限される、または全く使えなくなる!
050~などの番号を使うIPフォンサービスは使えなくなる
IP電話サービスの代表といえばOCNのドットフォンサービスやソフトバンクのBBフォンサービスですが、これらIPフォンは電話といいながら実態はIPv4を使ったパケット通信です。
IPv4は先にも説明したようにIPv6と互換性がなく、またインターネットのようにIPv4のパケットをIPv6の通信に走らせるIPv4 over IPv6のような技術もありません。
「v6プラス」だけでなく他のIPv6インターネットサービスを利用する場合基本的にIPフォンは使えないことを知っておいて下さい。
自宅WEBカメラの映像を外出先から確認することは出来ない
自宅や店舗に設置した監視カメラの映像を外出先から確認するには、自宅や店舗に引いているインタアーネット回線を利用するのが普通です。
これは外部から自宅端末にアクセス(侵入)することを意味します。
通常このような外部から自宅の端末へのアクセスはルーターのファイアーウォールではじかれ出来ないようになっており、それを可能にするためにポート開放という設定をルーターに行います。
ただポート開放はユーザーに固有のグローバルIPアドレスが割り振られている場合のみ許されるべきで、割り振られるグローバルIPアドレスが自分固有のものではなく他のユーザーと共有のものである場合ポート開放を許すと、同じグローバルIPアドレスを共有している他のユーザーの自宅端末まで外部からの侵入を許すことになってしまいます。
v6プラスは、IPv4のグローバルIPアドレスを254ユーザーで共有するサービスです。
なのでポート開放も自由に認めるわけには行きません。かなりの制限付きでポート開放が出来るだけです。
どのような制限かというと開放できるポート番号がユーザーごとに決められます。
もし自分の回線で開放できるポート番号のなかに監視カメラのアプリやサービスが開放してくださいと要求する番号がなければ諦めるよりほかに方法がありません。
アプリやサービスが「この機能を使うには任意の番号でポート開放して下さい」となっていたり、逆に特定の番号でのポート開放を要求しているけれど運よく自分が(開放を)許された番号の中にその番号がある場合は、利用することが出来ることになります。
WEBカメラの外出先からの閲覧はv6プラスでは可能は可能だが、かなり制限的で利用できないことも多いことを知っておいて下さい。
オンラインゲームのホストになることは出来ない
通信型ゲームでゲストとして参加して遊ぶことは出来ますが、ホスト役になるなどの場合が先のWebカメラの時と同じで外部からの自宅端末へのアクセスを許す使い方になるのでポート開放が必要となります。
Webカメラの時と同じ理由でゲームが特定のポートを利用するもので、そのポート番号があなたの回線では開放できる番号に入っていなければ利用できません。
あなたがポート開放に使えるポート番号はv6プラスを利用するまで分からない!
やっかいなのは、自分が使えるポートが何番なのか予めわからないということです。
利用しようと考えているWebカメラサービスやアプリが要求してくるポート番号は調べればわかります。
これに対して自分が自由に使えるポート番号は240個あるとはいうものの、v6プラスを契約し実際に通信を開始して初めてわかります。
というのは、この240個の番号は実際に割当られたIPv6アドレスのプレフィクスをもとに決まってくるからです。
契約して実際にサービスの提供を受ければルーターに使えるポート番号が240個ズラ~と表示されるのが普通です。
v6プラス対応の市販ルーターの表示
NTTのHGWルーターでの表示
コメント